ウィスカーズコーラル
scolymia-australis incrediscolyに続いてオーストラリア産サンゴ第二弾を導入しました。
日本では「ウィスカーズコーラル」の名前で流通していますが、海外ではDuncan coral (Duncanopsammia axifuga Milne Edwards and Haime,1848) として流通すのが一般的です。 ネットで確認した海外で販売されている画像ではブランチ部分が蛍光グリーンのものもありました。
パット見た感じではキサンゴのようにも見えますが、実物を見た感じではオオスリバチサンゴの樹枝タイプといった感じが近いような気がします。
共生藻を体内に持ちますが水深20m付近に群生しているようです。
オーストラリア産のサンゴって何で美種が多いのでしょうか・・・
今いちばん欲しいのはハナサンゴのゴールド(オレンジ)、日本でもヘッド部のみがオレンジのタイプは入手でき、私もコレクションに加えることが出来たのですが。オーストラリアのはフル・オレンジでメチャクチャ綺麗です。

日本では「ウィスカーズコーラル」の名前で流通していますが、海外ではDuncan coral (Duncanopsammia axifuga Milne Edwards and Haime,1848) として流通すのが一般的です。 ネットで確認した海外で販売されている画像ではブランチ部分が蛍光グリーンのものもありました。
パット見た感じではキサンゴのようにも見えますが、実物を見た感じではオオスリバチサンゴの樹枝タイプといった感じが近いような気がします。
共生藻を体内に持ちますが水深20m付近に群生しているようです。
オーストラリア産のサンゴって何で美種が多いのでしょうか・・・
今いちばん欲しいのはハナサンゴのゴールド(オレンジ)、日本でもヘッド部のみがオレンジのタイプは入手でき、私もコレクションに加えることが出来たのですが。オーストラリアのはフル・オレンジでメチャクチャ綺麗です。
