定例報告
Zoa
バイカラーのハナヤサイサンゴ
青いマメスナ
青いマメスナが欲しい!
粒が比較的大きくて、青も綺麗なロイヤルブルーの個体〜
2013年に香港を訪問したとき通菜街(熱帯魚ストリート)の海水魚店で青いマメスナを展示水槽でみつけたときから、そんな物欲が沸いてきました。

香港の熱帯魚ストリート通菜街

右端にあるデカイ柄有りのウミアザミも最近、入荷しませんね。。

ロカニ Acropora lokani

海水魚店でみつけた青いマメスナ
帰国してから探しまくりました。
ヤフオクで落札したり、ネットで購入したり。。
なかなか、満足のいく青マメスナが見つかりませんでしたが
USAブリードの輸入品で納得いく青マメスナと出会いました。
それが下の写真の青マメスナです。
確かブルースティールという名前で購入しました。
ZOA+BlueSteelでググると明らかに下のマメスナとは別なものが出てきますがが、私が探していたのはベタなブルーでしたので結果オーライです。 買い込む程に青の発色が良くなり粒も大きくなり大満足です。
そして、だいぶ増えてきました。 そろそろ分譲してリスク分散しないといけません。
粒が比較的大きくて、青も綺麗なロイヤルブルーの個体〜
2013年に香港を訪問したとき通菜街(熱帯魚ストリート)の海水魚店で青いマメスナを展示水槽でみつけたときから、そんな物欲が沸いてきました。

香港の熱帯魚ストリート通菜街

右端にあるデカイ柄有りのウミアザミも最近、入荷しませんね。。

ロカニ Acropora lokani

海水魚店でみつけた青いマメスナ
帰国してから探しまくりました。
ヤフオクで落札したり、ネットで購入したり。。
なかなか、満足のいく青マメスナが見つかりませんでしたが
USAブリードの輸入品で納得いく青マメスナと出会いました。
それが下の写真の青マメスナです。
確かブルースティールという名前で購入しました。
ZOA+BlueSteelでググると明らかに下のマメスナとは別なものが出てきますがが、私が探していたのはベタなブルーでしたので結果オーライです。 買い込む程に青の発色が良くなり粒も大きくなり大満足です。
そして、だいぶ増えてきました。 そろそろ分譲してリスク分散しないといけません。

ストロベリーショートケーキの揚色
Acropora microclados
私の水槽ではストロベリーショートケーキを二群体飼育しています。
どちらも、オルフェック・アトランティのカ直下に配置し水面に近いところにレイアウトしています。
順調に土台に活着しベースカラーがグリーンで先端がショッキング・ピンクに色揚がりしています。
透明感のあるレッド&グリーンではありませんが、ペンキを塗ったようなベタな色合いで見た目なかなかインパクトがあります。ベージュ単色よりは存在感あるので個人的にはこの色の揚がり方、とても気に入っています。
念のために、画像処理で加色しているわけではありませんょ。(汗)
実物も本当にこういう色です。
群体1

前々回、紹介した群体
群体2

まだ、色揚がり過程ですが、ベージュ単色だったのがベースにグリーンがのり先端が赤く発色をはじめました。
元々、この群体、購入時はベースがわずかにグリーンがのり先端がピンクぽかったですが
一端、ベージュ単色に変化して、LEDの光(オルフェック・アトランティカ)に順化して再度発色をはじめた感じではないかと考えています。。
私の水槽ではストロベリーショートケーキを二群体飼育しています。
どちらも、オルフェック・アトランティのカ直下に配置し水面に近いところにレイアウトしています。
順調に土台に活着しベースカラーがグリーンで先端がショッキング・ピンクに色揚がりしています。
透明感のあるレッド&グリーンではありませんが、ペンキを塗ったようなベタな色合いで見た目なかなかインパクトがあります。ベージュ単色よりは存在感あるので個人的にはこの色の揚がり方、とても気に入っています。
念のために、画像処理で加色しているわけではありませんょ。(汗)
実物も本当にこういう色です。
群体1

前々回、紹介した群体
群体2

まだ、色揚がり過程ですが、ベージュ単色だったのがベースにグリーンがのり先端が赤く発色をはじめました。
元々、この群体、購入時はベースがわずかにグリーンがのり先端がピンクぽかったですが
一端、ベージュ単色に変化して、LEDの光(オルフェック・アトランティカ)に順化して再度発色をはじめた感じではないかと考えています。。